登場人物

頂きの枯児達

他勢力と交流をもたずに生活している大規模な勢力の一つ。アンデス山脈に生息しており、遥か東の果てまで(現アルゼンチンの辺り)まで影響力がある。「豊穣なる民」の様な平和的な暮らし方ではなく、主に略奪や窃盗を生業としていると言われている。その為、...
登場人物

エプレフ

Epulef, マプチェ語での意味は「2度の小旅行」。アウカマンの様な戦士のあり方に憧れを抱く青年。南のマプチェの若者の中で体格も特に良く、身体能力も高い。正々堂々とした戦いを好み、ラウタロの様な手段を選ばない戦い方を嫌う。その為、何かとラ...
登場人物

フタウエ

Futahue(Butahue),多くの人々に敬われている不世出のマチ。「マチ」とはマプチェにとってシャーマンのような存在であり、通常は女性が担う。見かけや身のこなしからは想像できないが、齢は100を超えてると言われてる。ただ、声は年相応。...
登場人物

アウカマン

Aucaman, マプチェ語での意味は「野生のコンドル」。英傑クリジャンカの子。父と共にインカ帝国との度重なる戦で功を挙げた。(クリジャンカはマウレの戦いで戦死)アウカマンの真価は多勢を相手した時に発揮する。一太刀で数人を吹き飛ばし、雄叫び...
登場人物

リカラエン

Licarayen,マプチェ語での意味は「黒い石花」。火山の精霊を鎮める一族「ピリャンの巫女」の末裔。ラウタロの強い眼差しは母親譲りである。煌びやかな衣装を見に纏い一際目立つ為、ロンコの妻だと一目で分かる。家柄的に伝統を重んじる反面、様々な...
登場人物

クリニャンク

Curiñancu, マプチェ語での意味は「黒い沢鵟(チョウヒ)」。南のマプチェのロンコ(平時にマプチェを率いる役職)。人々を取り仕切る事には長けてはいるが、戦闘はあまり得意ではない。ただ一通りの武器の扱いは出来る。沈着冷静、かつ厳格で公平...
登場人物

タイエル

Tahiel, マプチェ語での意味は「聖なる歌」。「南の二鷲」の1人。無口な為、軍を率いることは出来ないが単身で一つの軍として機能する。投げれるものなら何でも投げて攻撃をする。ガルヴァリノの遠距離攻撃よりコントロールや殺傷力は劣るが、一度に...